|   | M−Sサイトからダウンロードした Microsoft Windows Server 2003,
 Enterprise Edition  ( 英語版 ) を
 
 AOpen  AX4T    Pentium4  1.3GHz
 RDRAM  64X2 + 128X2 MB
 NVIDIA GeForce FX5200
 DVD multi   Panasonic  LF−M721
 にセットアップしてみる、
 
 HDディスクは 少し不調のやや古い 40GB
 | 
|   | Windows XP ( 日本語 )と全く同様のセットアップ手順だ、 
 唯一 初めの段階で キーボードの選択 が無いだけ、  ( PS/2 日本語キーボード使用 )
 
 予め BIOS で オンボードのUSBを disabled に設定してあるので、恒例の 残り 34分( デバイスの設定で  AX4T は止まってしまう、  特に USB ) も、 画面 パッチン パッチン 4回程暗くなるが 、何事もなく乗り切り OK。
 
 クイックフォーマットを使い、およそ 30分でセットアップが完了。
 
 
 | 
|   | サーバーだから 仕方ないのだが、 
 Ctrl + Alt − Delete
 
 次の OK、 又は Enter  を押す二手間は少し面倒、
 
 但し、当該 二手間は、上の
 Windows is starting upが表示された段階で 連続実行することで 時間短縮出来る。
 | 
|   | 電源入れて、お茶入れて、 戻って来て 画面開いている、   のが良いのだが、
 
 画面開くまでに、OSのみで およそ 65秒、
 プログラムいろいろ入れて やや重くなった時点で  80秒程。
 | 
|   | 未だ OS以外 何のプログラムもインストールしていない段階の 画面 、  ゴミ箱のみ、 
 Paint は この画面のPrintの為に使ったから出ているが 初期画面は Command Prompt と Notepad 、
 | 
|   | 14日 以内に認証せよ 
 因みに、これまで 5、6回は この 同一のID で 認証を受けている、
 
 モデムで接続
 
 この時点で コンパックの古いモデムは正常に働いているわけだ。
 | 
|   | 何なく 認証 
 
 
 重ねて言うが  既に 5、6回は認証に次ぎ認証、
 | 
|   | 再び、ゴミ箱以外何もない画面、 
 通知領域にあった認証を促すアイコンが消えた、
 | 
|   | OS のみで どのくらいの容量か ? 
 1.78GB
 
 
 
 ’98 で 360MB、
 ME 600MB、
 2000  1.2GB、
 XP 1.4GB
 位いか
 
 XP の SP2 なんぞ およそ 600MB も喰って、何も良い事無いのに、、、、
 
 | 
|   | デフラグをしておこう、 | 
|   | 如何なるプログラムも入れていない段階の プログラムの追加と削除画面と 管理者ツール。
 | 
|   | 同じく 管理者ツール | 
|   | 因みに、このページの へろへろ文字 | 
|   | 未だ 使用言語が 英語のみなので、 East Asian Languages
 にチェックを入れ、
 | 
|   | 2003 のCDを入れ、 | 
|   | 日本語にして、 | 
|   | 半角 / 全角 の切り替え設定、 | 
|   | 半角英数だと とんでもない所に目的のキーが有ったりする、 
 @ もだ、
 
 スクリーン キーボードに お出まし願おう、、
 | 
|   | 上 は Shift を押さない状態、 
 下 は Shift を押した状態。
 | 
|   | せっかく 2003 CD が入っているので、 FAX や他のコンポーネントも入れておこう、 | 
|   | FAX と Hewlett−Packard プリンターが入った。 | 
|   | Hewlett−Packard 1510 プリンター は問題なく使えた、 この複合機 スキャナー部分は、設定に手間取ったが 機能した。   また、Adobe  Photoshop 上でも使えた。
 当初ダメだった CANON スキャナー D1250U2F はデバイスマネージャーから入れたら動いた。
 
 インク残量 少ない表示だが ご心配無き様、、
 100円ショップで買った注射器にて、補充インク タップリ入っているので、、、
 | 
|   | 手持ちの 試してみたいプログラムは 全て入れてみた。 
 無事、日本語化 しているのが解る、
 前回 セットアップ時は へろへろ文字だった ’98時代の とるとる君 も きちんとした日本語でプログラムの中にある、
 しかも、このページの全ては ( 初期画面を除いて、、 ) とるとる君で取り込んだもので未だ 立派に活躍している。
 | 
|   | OFFICE 2000 も試す。 
 Word、 Excel 共問題なし、
 
 図は Excel で 1+3+5 = 9   を計算した。
 合っている、
 | 
|   | 沢山入ったので、 一応二度目のデフラグ。 | 
|   | デバイスマネージャー で何処にも はてなマーク が無い、 USB 2 にも対応、
 | 
|   | USB カードリーダー を接続、   OK | 
|   | 送る メニューに DVD−RAM ドライブを追加したが、UDF 2.01 ドライバ入らずダメ、、 しかし、FAT32 フォーマットなら OK,
 送る メニューから FAT32 フォーマットしたDVD−RAM ディスク に 書き込み出来た、
 | 
|   | msconfing     スタートアップ | 
|   | これも ’98 時代に購入した JET AUDIO 
 CD プレーヤー、  MP3 作成、 等  オーディオ関係の便利なプログラム、
 
 x 64 でも充分活躍、
 | 
|   | これも、またまた、毎度お馴染みの MGI Video Wave SE V 
 不思議な事に、これを入れると  MPEG のプレビューが可能に、
 
 
 | 
|   | それに引き換え、まあ、もともとダメなプログラムだが、 DVDーMovie Album SE 4 は全然使えない、
 どうしょうもない、
 
 付属の VRCopy のみ使える、
 HITACHI DVD CAM DZーMV580 と VRCopy のUSB 接続は出来る、
 
 しかし、 やはり、本体の DVDーMovie Album SE 4 は全く機能しない。  落ちてしまう、
 | 
|   | 上記 VRCopy は、RAM から HD が可能で、その逆 HD から RAM は UDFフォーマットでないから不可能、  一方通行だ。 x64 UDF 2.01 ドライバ 対応までの我慢、
 
 1000円で買った ULEAD Video Studio 7 は良い。
 
 これでも、VR ファイルが扱える、   x 64 でも、、
 だから、HD に置いた VR ファイルを ULEAD Video Studio 7 で扱うことにする。
 
 | 
|   | さて、 DVDビデオだが、 
 Cine Player、 ダメ。  ガンガンDVD、 ダメ。  Win DVD、 ダメ。
 唯一 Cyber Link Power DVD  のみ動く、
 『 私をスキーに連れてって 』、『 未完成交響曲 』、『 会議は踊る 』 その他 怪しげな 貰い物の自作DVDもOK,
 | 
|   | DVD Shrink は、 ? | 
|   | 機能は制限されるが、 著作権云々の 『 私をスキーに連れてって 』 も充分再生出来る。 
 全画面での再生も出来る、
 | 
|   | FINALE 2005 は 快調に機能する。 
 Roland EDIROL シリーズ
 MIDI KEYBOARD PC−50 は動作した、
 ソフト音源 SONAR も充分動作した、    良い音だ、
 同シリーズ AUDIO Capture UA−1X も動く、
 このシリーズではないが、d2kalpha はMIDI KEYBOARD を確実に再生してくれた。
 | 
|   | サーバー だから、stand alone でばかりではと、別の 東芝ノートに繋いでみた、 
 
 | 
| 
 これ以外に 使えたプログラム
 
 CASIO  Photo Loader
 Painter Classic
 WACOM  タブレット
 ピカイチ翻訳
 Acrobat Reader
 B’S Recorder Gold
 Resize
 FFFTP
 Adobe  Photoshop
 Exif
 + Lhaca
 
 | 
 全く 使えなかったプログラム
 
 殆んどの DVD プレーヤー
 DVD−Movie Album SE 4
 UDF 2.01 ドライバ
 
 
 | 
|   | MPEG 用の BiteRate Viewer | 
|   | DVD 用の BiteRate Viewer | 
|   | Notepad は 半角が太くて 全角が細い、 見易いような、見にくいような、、
 | 
|   | 終了 にも一手間かかる、 |